top of page

NEWS

おしらせ

ミライトジュニアの大切にしたいことその③「感覚特性」

みなさんこんにちは♪ミライトジュニア高田教室です^^


今回のテーマは「感覚特性」についてです。


日々発達に課題のあるお子様を育てている保護者さまには「感覚過敏」という言葉は耳慣れたものかと思います。

では逆に「感覚鈍麻」という言葉はご存じでしょうか?

その言葉の通り感覚が「鈍感」という意味です。


例えば「聴覚」の「過敏」なお子様だと「うるさい場所だと疲れやすい、不安になる」、「音の強弱がすべて感じやすいため遠近がわかりにくい」などがあります。

逆に「聴覚」が「鈍麻」だと「呼びかけに気付かない」、「テレビやスマホの音を大きくする様子がみられる」、「音の聞き違いが目立つ」などがあげられます。


他の例としては

「触覚」の過敏→特定の服ばかりを着たがる、触れないものがある。人なつっこい反面スキンシップを嫌がる。

「触覚」の鈍麻→スキンシップを求める、怪我に気付きにくい、感じにくいため過度にかきむしるなどをする。

などがあります^^


この「過敏・鈍麻」は他の感覚(味覚、嗅覚、前庭覚、固有受容覚)にも存在するため場所によってはお子様の過ごしにくさに繋がってきます。


長くなってしまいましたが、ミライトジュニアではそういったお子様の感覚特性を把握し、少しでも過ごしにくさを軽減し指導を受けやすくなるような環境設定をおこなっております。


もしご興味ありましたら体験・見学いつでも行っておりますのでご連絡ください^^



最新記事

すべて表示

支援体制強化のため職員さんの増員をすることにいたしました。 ①児童発達支援管理責任者(契約社員→正社員) ②児童指導員任用資格(契約社員→正社員、パート) のご資格があり、お子様への療育的指導に興味のあるかたぜひご連絡ください。 お問合せフォームよりご連絡いただけると業務の詳細・給与・待遇などをお伝えさせて頂きます。

みなさんこんにちは♪ 大和高田市の児童発達支援・放課後等デイサービスのミライトジュニア高田教室です。 ブログタイトルにもある通り、ミライトジュニアの大切にしたいと思っている「環境設定」について本日はお伝えしたいとおもいます^^ 「環境設定」 ミライトジュニアではお子様が学びやすくなるような環境設定を行っています。 いくつかご紹介すると・・・ ①お子様が気になる刺激を取り除く 様々な刺激(視覚的なも

こんにちは^^ ミライトジュニア高田教室です。 指導をする際に大切にしていることについてお話したいと思います。 それは「信頼関係の構築」です。 スマホの前の皆さんは今、「そんなの当たり前やないかーい!」とツッコミを入れているかもしれませんが少しお話を続けていきますね(笑) お子様にとって初めて来る場所や、初めて会う人は不安に感じるかもしれません。また、「先生」と呼ばれている人に嫌悪感を持ってらっし

bottom of page